※ランキングは編集部がアクセス数を元に総合的に作成。
※本ページはプロモーションが含まれています。
共働きが当たり前になってきているということもあり、お子さんが小学校から帰宅する時間までに家に帰ることができないというお宅は結構多いのではないでしょうか?
とはいえ、両親のどちらかが仕事を終えて帰宅するまで子どもを外で遊ばせるのは危険です。
そのため、お子さんに鍵を持たせて自分で家に入れるようにしてあげたいと考えている親御さんは多いかと思います。
ただ、そうなると気になってくるのが「安全性」や「防犯性」について。
最近は物騒な事件が増えてきているので、子どもを一人で留守番させるのはもちろん、鍵を持たせるのも心配ですよね?
そこでこの記事では、ランドセルを活用した安全な鍵の持たせ方について詳しく紹介していきたいと思います。
安全に鍵を持たせる方法についてはもちろん、実際に鍵を持たせるときに注意しておきたいポイントなどについても紹介していくので、ぜひ参考にしてみてください。
目次
ランドセルに鍵をつけて持たせるのはアリ?ナシ?
この記事では、ランドセルを活用した安全な鍵の持ち運び方について紹介していきますが、そもそもランドセルに鍵をつけること自体に疑問を抱いている方も少なくないかと思います。
意外と思うかもしれませんが、ランドセルは安全面や防犯面に優れた鍵の保管場所だということをご存知でしょうか?
最近はランドセルに鍵をつけて持たせる親御さんが増えてきているということもあって、ランドセルに取り付けられるタイプのキーケースやカバー、リールが充実してきています。
それらのアイテムは鍵が収納されているのがわからないようなデザインになっているので、安全性や防犯の面でも安心して持たせてあげることが可能です。
ですので、お子さんに鍵をもたせたいのであれば、ぜひランドセルを活用するようにしてください。
ランドセルに鍵をとりつける以外の方法は?
お子さんに鍵を持たせたいと考えている親御さんの中には、ネックストラップに鍵をつけて持たせたり、ポケットに鍵を入れて持たせたりといった方法を検討している方もいるかと思いますが、そういった方法はあまりおすすめできません。
ポケットに鍵を入れて持ち運ぶ方法は一番紛失してしまうリスクの高い方法なのでおすすめできませんし、ネックストラップに鍵をつける方法については、「鍵を持っていますよ」と主張しているようなものなので安全性や防犯の観点からおすすめできる方法ではありません。
また、家の玄関まわりの特定の場所に鍵を隠しておくという方法もありますが、この方法は防犯面で大きな問題のある方法なので本当におすすめできません。
ランドセルに鍵をつけてもたせるときの注意点
小学生のお子さんに鍵をもたせてあげたいのであればランドセルを活用するのがおすすめだと紹介してきました。
ただ、ランドセルを活用して鍵をもたせるにしても、いくつか注意しておいてほしいポイントがあります。
ランドセルに鍵をつけてもたせるときの3つの注意点についてみていきましょう。
1. 鍵だとわからないよう目立たない工夫をする
ランドセルに鍵をとりつけて持たせる場合、絶対に鍵だとわからないよう、目立たないように工夫して持たせてあげることが大切です。
先ほどネックストラップに鍵をつけて持たせるのは鍵だとわかってしまうのでおすすめできないと紹介しましたが、ランドセルに鍵をつける場合も鍵だとわかってしまうような状態でとりつけてしまっていては意味がありません。
鍵をもっているということがわかると狙われてしまいやすくなりますし、「この子の家は昼の時間帯は親がいない家なんだな」と思わせてしまう要因になってしまいかねません。
ですので、鍵が隠れるようなキーケースやカバーを使って鍵だとわからないよう工夫するようにしてください。
2. 子どもに鍵の大切さや危険性をしっかりと伝えておく
ランドセルに鍵をとりつけて持たせる場合に限った話ではありませんが、子どもに鍵を持ち運びさせるのであれば、鍵の大切さや危険性をしっかりと伝えておくことを忘れないようにしてください。
鍵をなくしてしまうとお家に入れなくなってしまうことを伝え、なくしてしまわないよう、とても大切なものだと認識させてあげてください。
また、仮に鍵を落とすなどしてその鍵を悪い人が拾ってしまった場合、悪い人がお家に入れるようになってしまうことも伝えておきましょう。
鍵さえあれば知らない人でも簡単にお家に入れるようになる、「もしかしたらその子が一人で留守番しているときにお家に入ってくるかもしれないよ?」と、少しおおげさに怖がらせるぐらいしっかりと伝えておくようにしましょう。
3. 鍵っ子だとわからないように行動させる
お子さんに鍵をもたせる場合、周りから見て鍵っ子だとわからないように行動させることも重要です。
「鍵っ子=親が帰ってくるのが遅い家」と認識されてしまう危険性があるので、鍵っ子だということを知られてはいけません。
そういった意味でも、やはりネックストラップに鍵をつけて持たせる方法はおすすめできませんね。
学校で鍵っ子だということをお友達に言わないようにさせるのはもちろん、家に帰ってきたときもわざと大きな声で「お母さん(お父さん)、ただいま」と言わせるなどして、鍵っ子だと周りにバレてしまわないような行動を意識させるようにしましょう。
ランドセルの鍵はどこにつける?定番の2つのもたせ方
ランドセルに鍵をつけてもたせる場合に気になってくるのが、鍵をどこにつければいいのかについて。
定番の2つのもたせ方についてみていきましょう。
1. 肩ベルトのDカンにつける
ランドセルに鍵をつけてもたせる場合の定番のもたせ方の一つ目が、肩ベルトにあるDカンにつけて持たせる方法です。
Dカンというのはランドセルについているフックのことで、ここにキーケースをひっかけて取り付けることで鍵を持ち運びできるようになります。
リールがついているタイプのキーケースを選べばDカンにキーケースを取り付けたままで鍵の開け閉めができるので、利便性の高い方法でもあります。
2. フロントのポケット入れておく
Dカンに鍵をつける場合であってもキーケースに入れるなどしておけば鍵だとわかりにくくすることはできますが、より万全を期したいのであれば、外部からは見ることにできない場所に鍵を保管するべきだと言えます。
そこでおすすめなのが、ランドセルのフロントポケットに入れておく方法です。
「フロントポケットに入れるのは鍵だけ」という風に教えてあげ、きちんとキーケースに入れるなどして保管すれば、紛失しにくくすることも可能ですよ。
また、ランドセルの中にはフロントのポケットに鍵専用のフックがついているものもあるので、そういったランドセルを選べば紛失の心配もなくなりますね。
ランドセルに鍵をつけるときにおすすめのカバー、ケース、リール3選
では、最後に、ランドセルに鍵をつけるときにおすすめのカバーやキーケース、リールをいくつか紹介していきたいと思います。
カバーやキーケース、リールを選ぶ際の参考にしてみてください。
1. 通学用キーケース リール付き
楽天で売れまくっているランドセルに取り付け可能なキーケース。
シンプルなデザインですがカラーバリエーションが豊富なので性別を問いません。
また、リール付きなので、ランドセルに取り付けたままで鍵の開け閉めができますよ。
2. Ocean&Ground キッズ キーケース
ちょっとおしゃれなキーケースを持たせたいときにおすすめなのがこちらのキーケース。
デニム素材でできているので、小学生向けのその他のアイテムのようなチープさがありません。
リール付きのケースなので使いやすさも抜群ですよ。
3. すみっコぐらし リール付きキーケース
小学生に大人気のすみっコぐらしがデザインされたリール付きのキーケース。
すみっコぐらしが好きなお子さんに持たせたい一品です。
愛着がわくタイプのキーケースなので、紛失予防にも最適ですよ。
ランドセルに鍵をつけるときについてのまとめ
ランドセルに鍵をつける方法や注意点について詳しく紹介してきました。
小学生のお子さんに鍵を持たせる場合、そのまま持たせたりネックストラップに鍵をつけて持たせるのはあまりおすすめできないので、ぜひランドセルにつけてもたせてあげるようにしてください。
その際、この記事で紹介したようなリール付きのキーケースがおすすめですよ。