ランドセルの名前の由来は?ランドセルの歴史を振り返ってみました

※ランキングは編集部がアクセス数を元に総合的に作成。
※本ページはプロモーションが含まれています。

日本で小学校に通う場合、通学用のかばんとしてはランドセルを持つのが当たり前になっています。

ただ、このランドセルについて、その名前の由来や歴史を知っている・聞いたことがあるという方は、業界関係者の方意外ほとんどいらっしゃらないのではないでしょうか?

そこでこの記事では、ランドセルの由来や歴史について詳しく紹介していきたいと思います。

「ランドセル」という名称はどのようにしてつけられたのか、ランドセルが小学校用の通学かばんとして当たり前のように使われるようになるまでにはどういった歴史があったのかなどについて紹介していくので、ぜひチェックしてみてください。

ランドセルの名前の由来

では、まず初めに、ランドセルの名前の由来について解説していきたいと思います。

ランドセルはその響きからも想像できるように、日本語由来の言葉ではありません。

ランドセルは、オランダ語の「ransel(ランセル)」という言葉が元となっています。

ランセルはオランダ語でナップサック、いわゆるリュックサックを表す言葉で、その言葉が日本に伝わっていく中でなまり、ランドセルという風に変化していきました。

これがランドセルの名前の由来と言われています。

ランドセルの歴史

次に、ランドセルの歴史についてみていきましょう。

ランドセルはいつ・どのようにして生まれ、どのようにして日本人の生活に定着していったのでしょうか?

ランドセルの発祥から、現在のカラフルでバリエーション豊富なランドセルに進化していくまでの歴史を追っていきましょう。

軍隊用の鞄として生まれたランドセル

ランドセルの発祥は、江戸時代にまでさかのぼります。

このころ江戸幕府では、これまでの日本式の軍隊制度ではなく洋式の軍隊制度を道入する動きが加速していました。

洋式の軍隊制度には長い行軍があったりしますが、その行軍の際に荷物を入れるためにオランダから持ち込まれたリュックサックのようなかばんがランドセルの始まりだと言われています。

当時輸入されたこのかばんは、今のランドセルのような革製のものではなく、布製のものでした。

江戸時代が終わり明治時代になると洋式化の流れが急激に加速していくようになるわけですが、それにともない、日本の軍隊もより洋式化していきました。

その流れに合わせるように、布製だったかばんも徐々に革製へと変化していったわけです。

学習院が通学用の鞄として採用するように

元々は軍隊用のかばんとしてオランダから輸入されてきたランドセルですが、明治18年、唐突に通学かばんとしての歴史が始まります。

その始まりは学習院からでした。

当時、皇族や華族が通う学校であった学習院は、生徒たちが徒歩ではなく馬車や人力車で登校するのが当たり前となっていました。

これをよく思っていなかった学習院側は、馬車や人力車での登校を禁止し、徒歩で登校するよううながします。

その際、荷物を入れるための通学かばんとして採用されたのがランドセルというわけです。

ただ、このころのランドセルはまだ今のような独特なフォルムのものではなく、リュックサックのような見た目のままでした。

こども達の基礎体力向上のためにランドセルが採用され始めたという説も

ランドセルは学習院が馬車や人力車での登校を禁止する中で道入されていったと解説してきましたが、その背景にはこども達の体力の低下が関係していました。

当時、馬車や人力車で登校するのが当たり前となっていたこども達の体力はかなり低下していました。

明治に突入し急激にグローバル化の流れが進んでいく中で他の国に負けないような国づくりを目指していた日本は、このままではいけないと考え、ランドセルを背負って徒歩で登校させる形式を道入することに決めたわけです。

これが今日の、ランドセルを背負って徒歩で登校する姿の原型となっているわけですね。

今のランドセルの原型である箱型のランドセルが登場し始めたのは明治時代

ランドセルと言えばその独特なフォルムが最大の特徴と言えますが、このフォルムのランドセルが登場し始めたのは明治20年になってからです。

この年、当時の内閣総理大臣であった伊藤博文は、学習院初等科に入学する大正天皇に対して革でできた箱型の通学かばんを入学祝いとして送りました。

これこそが今のランドセルの原型モデルだと言われています。

この後、富裕層を中心にこの箱型の革製かばんが通学かばんとして広く利用されていくことになっていきます。

これが今も続く「学習院型ランドセル」の始まりだと言われています。

高度成長期をさかいに一般の間でも普及し始める

都心部の富裕層を中心に浸透していった学習院型ランドセルですが、当時はまだ一般の市民の間には広まっていませんでした。

というのも、革を使った学習院型ランドセルは高級品だったため、市民が購入できるような代物ではなく、一般の市民は風呂敷や布製のバッグを通学かばんとして使用していました。

この流れを変えたのが、日本という国が大きく成長するきっかけとなった高度成長期です。

高度成長期に入り一般市民の生活の水準が上がってくると、一般市民の間にも学習院のランドセルが徐々に普及していくようになりました。

その後、サイズなどがある程度統一されるようになり、現在のランドセルになっていったわけです。

ランドセルの色で赤と黒が定番と理由は?

ランドセルの歴史について学んでいく中で多くの方が気になっているのが、ランドセルの定番である赤と黒のランドセルについてではないでしょうか?

これには諸説ありますが、一番有力だと言えるのは、性別を見分けやすくするためだと言う説です。

トイレの標識も赤と黒で性別が分けられているのが一般的ですが、それと同じ考え方ですね。

また、視認性の高い赤と黒が選ばれたという説や、当時まだ発展していなかった染色の技術を補うために比較的発色が簡単だった赤と黒が選ばれるようになったという説もあります。

ランドセルのカラーバリエーションが豊富になってきたのはいつから?

一昔前までは赤と黒の2色のみだったランドセルですが、今ではさまざまなカラーバリエーションが用意されています。

大手のランドセルメーカーのランドセルの場合だと数十種類のカラーバリエーションが用意されているというのも珍しいことではありません。

では、いつからここまでカラーバリエーションが豊富になってきたかと言うと、これに関してもさまざまな説があるためハッキリとは言えませんが、2000年ごろからではないかと言われています。

2000年ごろになると、ランドセルなどの持ち物にも個性を求める声が多くなってきました。

また、それにともなって、男の子は黒いランドセル、女の子は赤いランドセルと決められていることに対して疑問をもつ親御さんも増えてきました。

その流れもあって、ランドセルのカラーを自由に選びたいという声が大きくなり、大手のランドセルメーカーが徐々にカラーバリエーションを増やしていったわけです。

カラーバリエーションの豊富さは大きなアピールポイントとなるため、尽力するメーカーが増え、年々カラーバリエーションが豊富になってきているわけですね。

ランドセルの由来についてのまとめ

ランドセルの由来と歴史について詳しく紹介してきました。

ランドセルがオランダ由来の言葉で、軍隊用の荷物入れとして発祥したというものだと予想できなかったという方がほとんどだったのではないでしょうか?

この記事で紹介してきたように、ランドセルは非常に歴史のある通学かばんです。

ここまで長い歴史があり、発展してきた通学かばんはランドセルぐらいと言っても過言ではありません。

それほどランドセルは日本人の歴史や生活と関わりの深いアイテムだと言うわけですね。

もしこれからお子さんのためにランドセルを購入するのであれば、ぜひお子さんにランドセルの由来や歴史を伝えてみてはいかがでしょうか?

そうすることでよりランドセルに愛着がわき、大切に使ってくれるはずですよ。